ブログ

2023.01.01

年始のお知らせ

本年の診療は

1月4日(水)から通常診療となります。

宜しくお願いいたします。

2022.11.21

12月3日(土)は休診となります。

12月3日(土)は研修のため、
休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、
宜しくお願い致しますm(_ _)m

2022.08.06

お盆休みについて

お盆期間中の休診日についてお知らせいたします。

8月11日(木) 休診
  12日(金) 18時まで診療
  13日(土)~15日(月) 休診

16日(火)より通常診療となります。

2021.08.12

お盆休診のお知らせ

お盆の休診日のお知らせです。

8月13日(金)〜16日(月)まで、
休診とさせていただきます。

宜しくお願い致しますm(_ _)m

2021.06.11

6月12日(土)は休診となります。

誠に勝手ながら、6月12日(土)は
休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたします。

2020.10.16

10月21日(水)の診療時間変更について

10月21日(水)の診療は
誠に勝手ながら午後16時までの
受付とさせていただきます。
宜しくお願い致します。

2020.04.07

コロナウイルス感染予防対策について

—コロナウイルス感染予防対策について—

 

はーと接骨院では患者様に安心して施術を受けていただけるように

対策を行なっております。

 

  • 患者様の施術の後は、お一人ずつ手指のアルコール消毒を行うよう心がけています。

 

  • 患者様の施術後のマットや枕はお一人ごとにアルコール消毒を行ったおります。

 

  • 患者様や施術者が手を触れる所、ベッド、マット、枕、待合室、スリッパ、荷物カゴなどをこまめにアルコール消毒を行っております。

 

  • 院内の換気をこまめに行い、加湿器を設置し運転させ、湿度を保つようにしております。

 

 

患者様へお願いm(__)m

 

受付にアルコール消毒液を設置しております。

ご来院の際には手指のアルコール消毒をご使用ください。

よろしくお願いいたします。

院長

2018.02.05

どうして保険がきかないの?

こんにちは、はーと接骨院 森です(^O^)

本日は、接骨院にかかる際の保険について説明したいと思います。

初めて自費診療にかかる方によく確認されるのですが、接骨院では骨折、脱臼、打撲及び捻挫、挫傷のみ保険内診療が可能と厚生労働省で定められています。

詳しくはこちらから

こちらを見ていただくとわかるとおり、肩こりや腰痛はケガとして認められないため、保険が適用されないんですね……。

しかし、肩こりや腰痛が出るまで、長い時間をかけて疲れや痛みを貯蓄しているのがほとんどのため、放っておくとさらに痛みが強くなったり頭痛や骨盤の歪み、猫背など様々な不調を引き起こします。

私たちの身体は機械のように壊れたからといって簡単に修理や部品交換ができるわけではありません。

自費にはなってしまいますが、少しでも早く快適な体を取り戻せるよう全力での施術はもちろん家で行えるストレッチをお教えしたり、普段からのお悩みにもお答えしています!

少しでも長く自分の身体と快適に付き合えるように、異変に気づいた”今”、はーと接骨院で施術を受けませんか?

あなたの力になれるのを心待ちにしています!

2018.01.31

天体ショー

みなさんこんにちは!森です(o^^o)

本日、何があるかみなさんご存知ですか…?

実は三年ぶりに日本でも観測できる皆既月食なんです!皆既月食とは太陽、地球、月が直線上に並ぶことで地球の影が月に映ることで、月が赤黒く見えるそうですよ!

しかも、一ヶ月のうち二回目に見れる月をブルームーンと呼ぶそうなのですが、それも今日だそうです(*゚▽゚*)

 

昔から月には特別な魔力があると考えられていて、満月の夜に行われるお祭りだったり、新月に種をまく風習がある地域もあるそうですね。

満月の日には犯罪が多いとか、出産が多いとかこういう話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

俗説によると、満月の日は気持ちが高ぶりやすく喧嘩や別れ話に繋がりやすいため、大きな決断をしないほうがいいとか…。他にも体の吸収率が最大なのでビタミンや鉄分など不足しやすい栄養素を摂るといいとも言いますね!翌日から吸収率も下がっていくためダイエットをスタートする日にするといいらしいですよ( ̄▽ ̄)

否定的な意見もあるようですが、個人的にはこういった神秘的な話が好きで、つい信じてしまいます(笑)

 

さて、そんな本日の満月。部分食が20時48分から、皆既食の始まりが21時51分、最大は22時29分と夜更かしをあまりしなくても見れる時間帯です。

次は7月ですが、条件的にあまり観測に向いておらず…その次に皆既月食を終始見ようと思うと2022年まで待たないといけなくなるそうですのでお天気に恵まれましたら是非、暗い夜道でのスリップ、転倒にお気を付けてご観測ください(*´∀`*)

2018.01.16

骨盤のゆがみで頭痛がでる!?

こんにちは!

はーと接骨院の清水です(´∀`)

 

前回は、連休明けに体調を崩しやすく、

それが長引いてしまうということを

書かせていただきました。

またそれが骨盤の歪みからくることが

多いんですよーという内容をお伝えし、

今回は前回の腰痛に続いて、頭痛や体のだるさ

について書いていきたいと思います(^^)

 

頭痛と骨盤って場所も全然離れているし、

骨盤は骨だから、全く関係ないんじゃないの?

と思うかもしれませんが、以外と関係が深く、

それが原因で苦しい思いをしている方も

多くいらっしゃいます(T_T)

骨盤が歪むと、骨盤の腰が痛くなるのは

なんとなくわかる気がしますが、

なんで頭痛が?って感じですよね。

 

骨盤は体のバランスを取ってくれていて、

動く時も、骨盤の関節がわずかに動いてくれ、

体のスムーズな動きをさせてくれる土台となっています。

しかし、その土台が崩れると、体のあちこちで

かばいあって、いい姿勢を安定させようとしたり、

間違った体の使い方をして、疲労がたまりやすい

状態になっていきます。

 

建物もそうですが、土台がしっかり安定していないと

上のほうは揺れが大きかったり、傾いてしまいますね。

体は傾いても、元のいい状態の体を維持しようと、

無理をして筋肉を固めて姿勢を維持しようと

してしまうんですね。

 

筋肉は固くなっていくと循環不良を起こし始め、

血行を悪くして、代謝を落としてしまい、

疲れが溜まりやすい筋肉にしてしまいます。

疲れがたまった筋肉は固くなるので、

さらに筋肉内の血流量が落ちてしまい、

さらに疲れが溜まるという悪循環を

起こし始めます。

そうした悪循環を繰り返してできた、

固くて動きが固まった筋肉をで、

痛みの引き金となっているのが、

トリガーポイントです!!

トリガーポイントは離れたところにも痛みを出す

ことが特徴なので首などにできると頭痛が

起こりやすい状態になります(;_;)

 

 

1 2 3
一番上に戻る
TEL:022-728-1303予約

 

はーと接骨院ブログFacebook